PR

スキーリゾートホテルからシティへ:スキーリゾートと都市部宿泊施設の相互影響

スポンサーリンク

札幌という北海道一番の大都市と、その近郊の山間部に偏在している「さっぽろばんけいスキー場」や「札幌藻岩山スキー場」,そしてさらに離れたところに位置する「ニセコ」や「富良野」といったスキーリゾートとの関係性をみればわかるように、都市部の宿泊施設は、スキーリゾート周辺の宿泊施設と相互に影響を与えあう関係にある。スキーリゾートへ海外からやってくる観光客の玄関口である飛行場周辺部など、観光客は都市近郊での宿泊をベースにして、それぞれが目的とするリゾートへ向かうのが常であり、彼らは都市部における滞在も十分に楽しんでいる。

ニセコヒラフから羊蹄山を臨む、雄大な自然景観だが、
点在するリゾートホテルやコンドがよく景色に調和している

日本国内のスキーリゾートへは海外からのダイレクトなアクセス手段はない。リゾートが単体で存在するのではなく、まずそのリゾートのベースには必ずベースタウンとなる都市があるのだ。ここでは海外のスキーヤーの滞在スタイルの変化や、それが都市部のシティホテルやビジネスホテル、観光ホテルなどの宿泊施設にどのように相互作用しているかを探る。さらに、山間部と都心部というこれらのダイナミックな関係性が、テクノロジーの進化、環境への配慮、そして持続可能な観光産業の発展にどう寄与しているかについて、将来展望を交えて考察する。

スポンサーリンク

スキーリゾートと都市部の宿泊施設の連携と融合

日本国内におけるスキーリゾートの開発の歴史は、訪問者の多種多様な滞在ニーズを満足させるタイプの宿泊施設の建設を加速させる力の源となってきた。スキーリゾート開発計画において、まずスキー場には必須のリフトやゴンドラなどの索道の建設や自然の地形を生かしたコースの設計段階に入る前に行うことは、海外からの観光客が日本に流入する主要都市の空港からスキー場にアクセスする経路上における観光インフラの充実であり、それらの施設の充実はスキー場自体の魅力を高めることに役立つと同時に、地域資源の活用による地域振興もにも大きく貢献することになる。スキー場から遠く離れた都市部の宿泊施設の経営にあたっては、遠隔地のスキーリゾートからの観光客の流入は新たなビジネスチャンスの開拓につながるだろうし、スキー観光ビジネス以外のジャンルの観光ビジネスとの相乗効果を大いに期待できる。

リフトは確かにスキー場のメインの設備ではある。

豪雪地帯における農林業従事者が、田畑や山が雪に閉ざされる冬季はスキー場の運営業務やスキー指導や、スキー場内の飲食店業務に関与するなど、地場産業との連携の強化が昔からスキー場周辺部で行われてきたように、例えば北海道なら、札幌や小樽、富良野、旭川などの都市部における宿泊施設とそこから離れた土地にあるスキーリゾートに付帯する長期滞在型の宿泊施設が連携し合うことで、観光客はさらに魅力的な日本の滞在体験をSNSなどで発信するようになるだろうし、それらは世界における日本の観光産業全体の発展に寄与する。

北海道の例のみならず、本格的なスキーがヨーロッパから初めて導入された新潟県の高田などもその先駆けだろう。もともと家具職人や大工を生業としていた人が国産のスキーの製造に従事するようになったことが、国産のスキーメーカーが複数社新潟にできた理由だったりもする。これらは宿泊施設ではないが、産業の発展する場所には人が集まるから、衣食住の「住」をになう宿泊産業とも大いに関連性がある。

国内への海外スキーヤーの滞在スタイルの新しい波

日本各地のスキーリゾートと呼ばれるエリア周辺地区における滞在スタイルが多岐にわたるようになってきた原因の背景には、国内外からスキーを楽しむことを目的に日本を訪れる人々の滞在ニーズの多様化の反映であるといえる。

ホテルの部屋から眺める夜景
 リフトまで徒歩一分のところに泊まる便利さも澪力

長野県の野沢温泉スキー場は、海外のスキー客にとっては一番人気のある日本のスキー場だが、そこにはニセコのようなリゾートホテルはない。あるのは昔ながらの和風旅館だが、そこが逆に海外のスキーヤーを引き付けるに魅力となっているといわれる。長野県の野沢温泉スキー場と対象的な北海道のニセコエリアはリゾートホテルやペンション、コンドミニアムがたくさんあり、まるで海外のスキーリゾートのような様相を呈しているが、海外といってもアジア諸国のスキーヤーにとってはヨーロッパスタイルのニセコは魅力的なのだろう。一見国内のスキー客が一人もいないように見える滞在型アパートなどもある。ニセコで働く海外の若者の集まるパブなどは日本語が通じないくらい国際色豊かであるが、日本語が通じないというのも逆に日本人には英語を使う機会があって勉強になるのではと思える。

最近では海外のスキー連盟がニセコスキー場をを会場にしてスキー検定をおこなったり、ニセコという場所を外国とみたてて、ニセコ留学という言葉まであるくらいだ。まあ、それほどニセコには海外資本が入り込んでいるということではあり、宿泊や飲食代金の高騰という現象にもつながっているのは事実ではある。

単にニセコにスキーに行くといっても、純粋にスキーのみが目的でニセコヴィレッジを訪れる人たちは少数派に属するだろう。やはり24時間のなかでスキーをしている時間は半分にも満たないし、その他の日常的なルーティンをおこなっている時間が多いのだから、滞在中のスキー以外の活動の充実度が滞在を魅惑的な体験にするのに大きな役割を果たしているにちがいない。

滞在者のニーズはスキーという点では共通項はあるが、それ以外はバラエティに富んでいる。したがってこれらの多様なニーズこたえるため、宿泊施設の設計はより柔軟性、多様性に富んだ形態をもったものになり、経営手法においては外国語に堪能な海外の従業員の雇用などで、多種多様なゲストの期待に応えるための工夫が凝らされている。

ようするに、日本国内のローカルな体験、たとえば伝統的な茶道体験、和服試着(着物)体験、陶芸、漆器、和紙作り、地元の祭りやイベントへの参加など、日本の伝統工芸をより身近に感じることができるように、ただの興味本位の観光客としてではなく、例えば、プライベートな空間を重視する長期滞在客向けのアパートメントタイプの部屋や、コミュニティ感を大切にする短期滞在客向けの共有スペースの設置などは、利用客の滞在体験をよりローカル色の強いものに、そして豊かにする試みである。これによって、観光客は単なる物見遊山のアウトサイダーとしてではなく、あたかも地元の人間として生活している感覚に浸りきることができる。これは観光旅行という枠組みを超えて、地域により溶け込んだ体験を利用者に与える活動だと言える。観光施設のマネジメント専門家達は、地域資源を活用したイベントの企画や、滞在施設と観光スポットの連携を図ることで、訪問者にとって忘れがたい体験を提供し、リピーターを増やすことに努めている。

各種サービスの拡充による宿泊体験の質的向上への条件

高品質なリゾート開発において、まずコアな要素であると考えられる観光インフラは、様々な国からやってくる人々のリゾート体験の質の良しあしを大きく左右するものだ。それは以下に列挙する理由によるところが大きいだろうと推察される。

まず第一にあげられるのがアクセスの利便性。スキーリゾートへのアクセスが容易であるほど、訪問者は増える傾向にある。例えば、空港からリゾートまでの直行シャトルバスの運行や、新幹線の駅直結の「ガーラ湯沢」などのようなスキー場、また雪に阻まれることのない良好な道路網が整備されている高速道路インター直結のスキー場、ストレスなく目的地に到着でき、海外での貴重な時間を有効に活用できる。交通渋滞や、交通機関の事故による遅延などで足止めを食らっていてはせっかくの旅行が台無しだ。

ゲレンデのコース外を滑るバックカントリーも
海外のスノーボーダーやスキーヤーには人気が高い

ただし、日本人にはなじみの薄い、利便性とは逆の日本でのバックカントリースキー(オフピステと呼ばれることが多い)も海外スキーヤーには人気がある。バックカントリースキーはリフトは途中までしか使えないことがほとんどだし、スキーやスノーボードで下りていく場所はゲレンデ内のセンターハウスなどの便利な自分が泊っているの近くではなく、そこから遠く離れていたりすることが多いので、そこから宿まで帰れるタクシーやバスなどスキー場を巡回するトランスポートシステムの整備も進めて、情報提供がなされていることが必要となる。新潟県で海外からやってきたバックカントリースキーヤーの事故があったが、このような場合の対処方法も確立されねばならない。救助にあたっては現場までのアクセスの利便性は期待できないようにも思えるだろうが、ヘリコプターなど空からのアクセスが必要になった場合の備えも今後必要となっていく。そういったことに配慮が行き届けば、さらに日本のスキー場の外のパウダースノーの宝庫ともいえるバックカントリーは世界的に知名度があがっていくだろう。

そして現地に付いたら最初に向かう宿泊施設。高品質な宿泊施設は旅行者が滞在を振り返った際の素直な感想に直結し、それがリピーターの獲得にもつながる。例えば、部屋からナイター営業をしているライトアップされたスキー場が見えるなどの眺望の良さ、快適な寝具、高速インターネット接続によるつながりやすいWi-fiも重要だ。スマホを持っていても、遅いWi-fiではストレスがたまるだけである。テレビなど日本の番組しか見れない状況のなかで、自国の言葉で検索したり情報を得られるスマートフォンによる高速Wi-Fiの繋がりやすさは特に重要である。広大なスキー場長い距離を滑って汗をかいた後に思いっきりリフレッシュし、心と体をリセットし、明日への活力をリチャージできるツールとしての外国語が通じるスパやプール、リラクゼーションサロンなどのアメニティが充実しているリゾートは人気が高い。

ニセコビレッジでは外国人向けのリラクゼーション施設の充実もかかせない。

次に飲食施設。リゾート内外で多様な食事を提供することも重要。食なしではいきることは無理。地元の食材を活用した美味しいレストランや、カジュアルで気軽に入れるカフェ、バーなどは、外国からのお客さんたちにとって魅力的な選択肢だ。そういった情報が簡単に得られるように宿泊施設サイドも、コンシェルジュサービスを拡充しているところが多い。せっかく外国にきたのだからその国でしか食べられないものを食べたいのは誰にとっても当然の欲求だからだ。日本人が外国にいったときに感じるのは、日本食のおいしさがあげられるが、この日本食のおいしさは海外からのカスタマーにとっても同じものらしい。日本人が海外に住んでいると突然日本食が恋しくなることがあるが、逆の立場にたてば、自国のたべものが食べたくなった際にもそういったレストランなどもあるとよい。

それから、リゾートならではの娯楽とアクティビティ。スキー、スノーボードだけでなく、ハイキング、温泉、文化体験ツアーなど、多様なアクティビティが用意されているリゾートは、ゲストにとってより魅力的な価値あるものになるにちがいない。これにより、ゲストは長期に及ぶ滞在でも飽きることなく、リゾートでの滞在価値を高く評価するに違いない。

またこれは、旅行中だけの話に限らないが、安全性とセキュリティ。 ゲストが安全で安心して滞在できる環境は、必要不可欠だ。暗い夜道を歩くことのないように配慮が行き届いた十分な明るさをもった照明、セキュリティスタッフの配置、防犯カメラの適切な設置、緊急時の対応計画などが整っているリゾートは、家族連れのゲストにとっては特に重要な要素となる。

相互影響がもたらす経済的・文化的メリット

スキーリゾートの魅力とは端的に言って単に雪山でリフトやゴンドラやケーブルカーに乗り、スノーボードやスキーなどの道具を使って山から下りてくることを楽しむだけではないはず。その魅力の最たるものの内の一つとして重要なのは、その地域にしかない特有の文化を体験できることにもある。そういったことは、後から付随させるのではなく、宿泊施設を設計する段階でそういった宿泊客のニーズに応えるように設計するとともに、地域の観光資源を活用したイベントの開催や、施設や設備を整えておくことなどが求められる。例えば、地元の木材を使用したインテリアや地域の食材を取り入れたレストランなどは、訪問者にとっては新鮮で独特の何物にも代えがたい貴重な滞在体験となるだろう。観光インフラの整備は、地域経済の振興にも寄与する。地域経済が潤えば、それは同時に他の場所からやってきたお客さんにもその潤いは感じられるものである。

スキーリゾートが都市部へ与える影響

世界中から人々を引き付けるようなリゾートを作るには、まず観光インフラの整備が不可欠な要素となる。リフトやゴンドラなどの索道系統を最新型に常に毎年アップデートすることはもちろん、雪深い山間部を通るアクセス道路の改善も必須である。降雪や雪崩といった冬季特有の気象条件によって目的地へのアクセスが妨げられてしまうなどの、リスクをできるだけゼロに低減させる努力が必要である。寒さに震えながら車の中に閉じ込められるなどの不測の事態があってはならない。雪上で思いっきりアクティビティを楽しんだ後の天然温泉や地元食材をふんだんに使った料理など、地域の魅力をアピールした宿泊施設の運営が求められる。また、観光客動向を分析し、ニーズに応じたサービス提供が重要となる。例えば、ファミリー層にはキッズスクールや託児所、若年層にはナイトライフの充実を図ることで、多様な客層の獲得を目指すべきである。これらの取り組みは、地域振興にも大きく寄与し、スキーリゾートから都市部への好循環を生み出す可能性を秘めている。

都市部の宿泊施設からスキーリゾートへのフィードバック

スキーリゾートが持つ海外から人々を引き付ける魅力は、ただ雪質の良い山でスキーを楽しめるということだけにはにとどまらない。近年、宿泊施設設計が進化し、滞在ニーズに応じた多様なサービスが提供されている。例えば、家族連れ向けにキッズ用のスノーボード、スキーのレッスンプログラムを充実させたり、ビジネス客がリモートワークを行えるような施設も増えている。長野県の白馬岩岳スキー場の「リゾートテレワーク施設」などがその代表的な例である。

https://iwatake-mountain-resort.com/green/resort-telework

これらの取り組みは、地域資源活用の一環として、観光インフラを強化し、観光ビジネスの発展に寄与している。宿泊施設運営においては、顧客満足度を高めるために、手打ちそばや山菜、地場野菜、みゆき野ポークなど地産地消(地域でとれた農林水産物を極力その地域で消費しようとする試み)の食材や自家製ハーブなどを取り入れたメニューや、信州戸隠に昔から伝わる竹細工やキッズたちに人気の忍者修行など、それぞれの地域固有の文化を体験できるアクティビティの提供が重要である。これらは、訪れるゲストにと訪れるゲストにとって忘れがたい滞在体験を創出し、リピーターを増やすことに繋がるであろう。

エコツーリズムとローカルコラボレーションの相乗効果

エコツーリズム(地域外から訪れた観光客にとっては観察体験対象として興味深いものを観光資源として有効活用するという意味)とローカルコラボレーションの並列的な推進は必要不可欠である。ローカルコラボレーションの長野県における具体例については、以下のサイトが参考になるだろう。

「日本中で急増するローカルコラボが長野県内にもジワジワ蔓延中」

“ど”ローカル愛を身にまとう! 日本中で急増するローカルコラボが長野県内にもジワジワ蔓延中 – Web-Komachi
近頃、アパレル業界で地域に根ざしたローカル飲食店とのコラボアイテムが急増していると言います。全国に店舗を展開する大手アパレルが地方都市の飲食店のロゴやビジュアルをあしらったアイテムを販売したのが流行のきっかけなんだとか。んー、それよりずいぶ...

上記URLの記事の例は長野県内の飲食店とアパレルショップのコラボレーションであり、どちらも同じ都市部に存在する店舗でスキーリゾートとは関連がないようだが、異業種が同じ地域でコラボするという点は、同業種の宿泊業者が別のエリア間でコラボするという点で逆の関係の共通項をもっている。

ローカルコラボレーションは英語としては耳慣れない人もいるかもしれない。もしや和製英語かもと思う人もいるだろうが、一般的に使われる単語として定着しつつあるようだ。下記のサイトがとても参考になる。コミュニティコラボレーションであれば普通に辞書に載っているのだが、まだローカルコラボレーションは新しい概念のためか、辞書には載っていないことが多い。

Local Collaboration Project vol.1【UNWIND × mountainman】Origin Story | LIVELY HOTELS (ライブリーホテルズ)
In the fall of 2021, UNWIND Sapporo began a local collaboration with one of the most exciting new restaurants in Sapporo...

上記のサイトには”2021年秋、UNWIND札幌は、札幌で最もエキサイティングな新しいレストランの1つである正式な住所を持たないアウトドア施設「mountainman」とのローカルコラボレーションを開始しました”という記述がみられる。日本語の定訳はないのかもしれない。「Local Collaboration」は正しい英語で、地域協力や地元との協働を意味するが、この用語は、地域社会のメンバーや組織が協力してプロジェクトやイニシアチブを進めることを指し、特に地域振興、持続可能な開発、教育、環境保護など多岐にわたる分野で使用される。Local Collaborationは、地域の資源を最大限に活用し、共通の目標達成に向けた連携を促進することを目的としている。と説明できるが、ローカルコラボレーションを一単語で表す日本語訳はない。あえて言うなら、「地域間での協力」だろうか。

地域の自然や文化を守りつつ観光を楽しんでもらうために、観光インフラの整備は地域資源活用の観点からも重要である。例えば、国立公園や国定公園などの自然保護区内の観光施設運営は、その厳格な営業規則により成り立っているため、環境への十分な配慮と地元経済への貢献を両立させることに成功している。

“エコツーリズム”は英語の”Ecotourism”を日本語式にカタカナ表記したもので、この言葉は、”ecology”(生態学)と”tourism”(観光)を組み合わせた造語である。「自然環境の保護と地域社会の持続可能な発展を目指しながら観光活動を行うこと」を指す。

エコツーリズムの主な目標は、環境に対する影響を最小限に抑える持続可能な観光活動を促進し、地域コミュニティの経済的利益をサポートし、自然や文化に対する理解と尊敬を深めることにある。これにより、ビジターは自然保護の重要性を学び、地域社会は観光から得られる利益を享受し、環境は保護されるという三者間の相互利益の関係が構築される。

このように、「ローカルコラボレーション」と「エコツーリズム」は表裏一体となって、相乗効果をあげる。

環境への配慮を組み込んだ宿泊施設の取り組み

スキーリゾートでは、宿泊者の滞在ニーズに応える形でのサービスを進化が加速している。特に、環境への配慮を組み込んだ施設が増えており、それらはサステイナブルな観光インフラの構築に貢献している。栃木県のハンターマウンテン塩原では、冬の間はスキー場のスロープとして活用されている斜面の雪の下にユリの根が植えられており、スキーシーズン以外では「ユリパーク」として通年営業を可能としている。ローカルの地域資源活用を推進し、地産地消の食材を提供するレストランや、再生可能エネルギーを利用した暖房システムを導入するなどの環境に優しい宿泊設備が訪問者から支持される傾向が強まっている。

バルディゼール 
CNN:「https://www.cnn.co.jp/travel/35201107.html」より。

上写真 バルディゼール CNN:https://www.cnn.co.jp/travel/35201107.html

海外のスキーリゾートの例では、フランスの「バルディゼール」などはその最たるものであろう。リフトは10年以上前から100%グリーンエネルギーで運営されており、オリンピック用のとして作られたケーブルカーステーションに設置されたソーラーパネルから電力が供給されている。グローバルなスケールで広がっているこうした取り組みは、観光産業全体の持続可能性(サステナビリティ)の向上と共に、地域振興にも繋がっており、経済的な利益の享受と環境保全の両方を実現している。

地域社会との連携による持続可能な観光モデルの構築

観光ビジネスの成功は地域内外の連携(ローカルコラボレーション)によって大きく左右される。特に、地域資源活用の観点から、持続可能な観光インフラの整備は特に重要である。例えば、地元の特色を活かした宿泊施設の設計は、訪問者に独特な滞在体験を提供し、ビジターの嗜好パターンに合致すればリピーターの獲得効果がある。また、地域の食材を使った料理(”local cuisine”ローカルクイズィン)、伝統工芸品の工作体験を取り入れたアクティビティなど、地域固有の魅力を前面に押し出すことは、観光客とっては新鮮な体験と喜びの獲得につながる。地域社会と観光業者が協力し、それぞれの強みを生かした観光ビジネスモデルを構築することで、訪問者にとっても地域にとっても価値ある観光産業の発展を目指すことができる。

宿泊施設
スポンサーリンク

コメント