線香を完全燃焼させるには?燃え残りが出ない線香立てを自作する

線香に火をつけて墓前でお参りを済ませ帰宅する。墓前で手を合わせた後、線香が燃え尽きるまでその場にいることはほとんどない。
線香、特に束線香の場合、根元まで完全燃焼させるには、40分から60分、場合によっては2時間ほどかかることがある。
だから線香が根元まで燃え尽きるのを見届けてから帰ることは少ない。

次回に墓参に訪れた時に気づくのは、線香立てに線香の根元の部分が燃え残っていることだ。

墓石に線香立て用の穴が開いていたり、線香立てが設置されていることが大部分だ。
線香立ての形や素材は様々だが、燃え残りが出てしまうことには変わりはない。
下の写真のようなアルミ製の線香立てが一般的に使用されていることが多い。

上の写真のような線香立ては外見的には美しいのだが、線香の燃え残りがでてしまうことが問題であるとも言える。

立てた線香の根元がホルダーでカバーされているため、燃焼に必要な空気が不足するため、線香の燃焼が止まってしまうのだ。

線香の根元まで空気が流れ込む線香立てを自作

缶の灰皿としてアルミ針金を使って、線香立てを作ってみた。線香の根元はφ1.0mmの針金が巻かれているだけである。

缶の灰皿とアルミ針金で線香立てを自作

缶の灰皿には、灰を落とす穴が16個空いているが、中心の4個は、コインで塞いでいる。
線香の落下防止である。
線香の周囲には塞がれていない12個の穴があり、そこから線香の灰が缶の中に落ちるという仕掛けだ。
穴をふさぐため、最初は金属製のビンのフタを使用していた。
金属製のビンのフタだけでは、束線香を安定して立てることができないため、補助的に針金を使用した。金属のビンのキャップの高さは1センチもない。
その程度の高さなら、空気は流れ込むのではないかと予想したが、結果は以下の写真の通りであった。

金属製のビンのフタの中に線香が燃え残っている

見事にフタの中に線香の燃え残りがある。やはり、側面に壁があると、酸素不足となり燃焼が止まってしまうようだ。
そこで、金属のフタを台座にするのをやめて、中心の4個の穴をコインで塞いで、線香を立てて着火してみた。
結果は以下の写真の通り。

線香の根元が燃え残っている。

やはり、燃え残りが発生した。1ミリの細い針金が空気の流れを妨げたのではなく、下からの空気の流れが無かったことが燃焼を停止させた原因だ。
立てた線香の下から空気を流れ込ませるにはどうしたらいいだろうか?

ステンレス製ザルを逆さにし線香を立てて燃やす

束線香の底面に、線香の太さよりも細かい穴が空いていれば、そこから空気が流れ込むので、線香の根元まで完全燃焼するはずである。
線香が通らない位の細かな穴というと、ステンレス製のザルはどうか?台所にあったザルの目に線香を通してみると、ザルの目が細かいため線香は貫通しない。
これは使えそうだ。
ステンレス製ザルを逆さに置いてその上に線香を立てて、針金で固定すればよい。

ステンレス製のザルを逆さにし、線香固定用の針金をセット

使用したステンレス製ザルは直径φ15センチのものだ。線香の束の直径よりかなり大きいが、灰の飛散を考えるとこのくらいの大きさがあった方がよい。
直径15センチのザルを逆さにして、大きめの灰皿にセットすれば線香の灰はほぼ全て灰皿の中に落ちる。

線香の束をセットし着火した。
動画のように線香のトップからボトムまで完全燃焼している。
ステンレスザルの上に残った灰をトレイに落として確認してみても、線香の燃え残りはない。

線香の燃焼後にステンレスザル上に残った灰

ステンレスザルの上の灰をトレイに落として確認

ステンレス製のメッシュを使うことで、下から空気が流れ込み、線香が根元まで完全燃焼したことが確認できた。

線香は横置き?縦置き?

普通は、線香を立てて燃やす人が多い。
しかし、横置きに寝かせて線香を燃やす方法もある。横置きの線香スタンドは市販もされている。

この線香スタンドは横置きだが、ステンレスのメッシュを使用している点では、ステンレス製のザルを使用した線香スタンドと共通している。
やはり、下からの空気の流れを確保するためにメッシュを使っているのだろう。
ただし、線香が過熱され炭化するときに発生するガスは上に向けて上昇する。
横に線香を置いて着火すると、左から右、又は右から左に燃焼していくことになるが、ガスはあくまで下から上に登っていく。
それを考えると、縦置きの方が理にかなっていると言えるが、横置きでも5本、6本の線香なら完全燃焼しそうだ。
しかし、線香の束(50本から60本)を同時に燃やした場合は、線香が重なるので、内側の線香は途中で消えてしまうこともあるのではないか?
丸い線香の束は、帯をほどいて横置きにすると自然にくずれるので、それほどの厚みにはならないだろう。
横置きの場合、線香をホールドしないので、屋外での使用時には風により線香自体が飛ばされることもありうる。
横置きの線香スタンドは、どちらかというと屋内での使用に適しているといえる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました