iPhoneを使っている人なら大部分の人が充電ケーブルの断線を経験しているのではないだろうか?
サードパーティの強化ケーブルを使ったり、ワイヤレス充電(非接触充電)に対応した「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」はワイヤレス給電の国産規格の「Qi(チー)にも対応しているので既存の充電器も使えるが、高速充電ができる機種は限られる。
そして、ワイヤレス高速充電とは言っても有線充電よりは時間がかかるし、iphoneがケースに入っていると充電器との間に隙間があいてしまい充電できない。
おまけに、電磁誘導方式のワイヤレス充電だから、充電器とスマホの接点のコイルの位置がずれていると充電できない。
つまり、外出中とか移動中にワイヤレス充電器を使うのは難しい。移動中にコイルの位置がずれてしまいがちだからだ。
やはりiPhoneはケーブル充電が現状ではベスト
iphoneを充電するには、現状ケーブルがベストなのだが、ケーブルが断線しやすいという問題があった。
これも移動中に充電したり、充電しながらiPhoneを使わないようにすれば防げる。
とは言ってもやはり外出中の充電は必要な場合が多い。
充電ケーブルの補強方法はいくつかある。
代表的なものは、ボールペンのスプリングをケーブルの根元に巻きつける方法。
次は、100均でも売っているプラスティックのケーブルガードを使う方法。
ただ、どちらの方法も欠点はある。スプリングの場合は曲がっても元に戻ろうとするので、結局なんども曲げ伸ばしを繰り返すことになり、結局劣化する。
ケーブルガードは、ガードされている部分の端に負担がかかり、そこが断線しやすい。
ハンダを使ってケーブルの断線を防止できた
ケーブルは当然曲がる。曲がらないのが不自然。ただ曲った、あるいは曲げられた状態がキープできればケーブルのシース(被覆)の疲労が減り断線が防止できる。
というわけで、曲がりやすくある程度形状記憶性がある素材を探していたら100均で、こんなものをみつけた。

100均で購入したハンダ
針金にも見えるけど、れっきとしたハンダである。電子部品などをハンダゴテで固定する時に使われる。針金より柔らかく形状記憶性もある。
100均でハンダを購入後は、Apple純正ケーブルを購入した。

Apple純正iPhone充電ケーブル
純正品にはUSBコネクタから約20センチの所にDesigned by Apple in California Assembled in China(Chinaの部分は変わる) 次にアルファベットと、数字のシリアルナンバーが刻印されているが、よく見ないと気づかない。

Apple純正のライトニングケーブルの刻印
純正品だから高い。断線させるわけにはいかない。というわけで、ハンダをケーブルの根元に巻いていった。ハンダは柔らかいので巻きやすい。USBコネクタとライトニング端子の根元両方に巻いてみた。

ハンダでライトニングケーブルを補強
使ってみるとうまい具合に曲がってくれて、適度に固定されるので、ケーブルの被覆の破損による断線は起きそうにない。万が一断線したとしても純正品だから交換可能である。

丸みを持ってケーブルが曲がるで負担が少ない

曲がりやすいが元に戻らないのでケーブルの負担が少ない
たしかにこのライトニングケーブル強化方法で今のところは上手くいっているが、外見的にはあまりスタイリッシュとは言えそうもない。
しかし、不意の断線で充電不能に陥るよりははるかにマシである。
ケーブルは50cmと短めのサイズを購入したのだが、こよほうが、絡まったりすることもなく、カバンのポケットにも一巻きすれば収納できるので楽だ。
ハンダをiPhoneのライトニングケーブル巻いた直後はあまり見栄えがよくないのだが、使っているうちに徐々にケーブルに巻きつけたハンダがスプリングのように綺麗に整ってくる。

iPhoneのライトニングケーブルに大雑把に巻きつけたハンダも使っているうちにスプリングのように綺麗に整ってくる
コメント