フィリップの替刃HQ56でアップグレード

フィリップスのシェーバーの替刃は多くの機種と互換性がある点が気に入っている。

モバイルシェーバーでシリーズシェーバーの替刃を利用することもできる。

モバイルシェーバーの替刃はCloseCut方式だけど、シリーズシェーバーの替刃はLift and Cut方式だ。

替刃を購入しようとすると、選択肢はLIFT AND CUTしかなく、CLOSE CUTの替刃は販売されていないということでもあるが、刃の寿命は2年だ。

モバイルシェーバー自体を買い換えるのも、価格の面からはいいのかもしれないが、LIFT AND CUT式のヘッドをモバイルシェーバーに取り付けて使うのもいい。

外刃が捉えたヒゲを弾力のある薄い刃で少し引っ張りあげてから、頑丈な刃で根元からカットする。

モバイルシェーバーはダブルヘッドではないが、替刃HQ56には3個の替刃が入っている。

 

替刃の価格がモバイルシェーバーHQ208やHQ208に比べると高いので、購入をためらいがちだ。
でも、替刃HQ56をと交換すると一味違うシェービング感覚を体験できる。

HQ208、HQ209のLift and Cutシェービングベッドという、アップグレードされたオリジナルモバイルシェーバーとなるのだ。

フィリップの替刃HQ56Lift and CutはCloseCutとどう違う?

2種類の内刃を並べてみると違いがよくわかる

CloseCut(左)とLift and Cut(右)

パッと見ると似ている。ブレードはCloseCutと同じ15枚である。ただ、よく見るとLift and CutはCloseCutのブレードをベースにして薄いスプリングの効いた長い刃が15枚のメインブレードの先についている。
先というのは、回転方向側、つまり、左側のこと。

15枚のブレードがそれぞれ2枚セットのダブルカッターになっているLift and Cutのブレード

クローズカットの刃をベースに、リフティングブレードとも言えるスプリングの効いた長くて細くブレード板を下からマウントした形状だ。
外刃は指の爪で軽く押してもしならないが、ダブルカッターのペアのリフティングブレードは簡単にしなる。
これにより、ヒゲがペアのブレードに引っかかり少し引っ張られる。

挟まったヒゲ、これはヒゲではなく歯ブラシの毛先だが、こんな感じにダブルカッターの1枚目の刃はしなり、2枚目の刃との間に隙間ができる

実際にはこの写真のようにヒゲ挟まるというのではなく、このダブルカッターは、皮膚の表面下に埋まっているヒゲを1枚目の刃でひっかけ表面上に少し引っ張って持ち上げて曲げて、つまりリフトして根元をカットするので、クローズカットよりも深剃が出来る仕組みになっている。

替刃HQ56の外刃の形状は?

HQ56の網刃(外刃)には、「LIFT AND CUT」と印字されている。フィリップスのモバイルシェーバーPQ208およびPQ209の外刃には「CLOSECUT」の文字が印字されている。
内刃のように、外刃にも構造上の違いがあるのだろうか?

左側がCLOSECUT、右側がLIFT AND CUT

外刃を外側から見る限り形状に差はないようにみえる。では内側から見るとどうだろうか?

左がCLOSECUTの外刃の内側、右がLIFT AND CUTの外刃の内側

この写真で見る限り、両者に差は見られない。あくまで外観上の差だが、実際にCLOSECUTの外刃にLITT AND CUTの内刃を入れても使用することはできた。

だが、これはお勧めできない。なぜなら、内刃と外刃の相性があるからだ。フィリップス刃は自動研磨式を採用しているために、シェービングの際の微妙な左右のヘッドの圧のかかり方の違いによって、内刃の研磨のされ方が左右で異なってくる。

これは、外刃にも同じことが言える。だから同じCLOSECUTの外刃と内刃の組み合わせは変えてはならない。
LIFT AND CUTでも同じである。
もしクリーニングなどの際にもともとの組み合わせがわからなくなり、逆に組み合わせてしまうと、外刃と内刃が馴染むまでに時間を要するので注意。
これをやってしまうと刃の寿命も縮めてしまう。

多くの上位モデルと互換性がある替刃HQ56

HQ56はフィリップスの上位モデルで採用されている高価な替刃で、モバイルシェーバーHQ208やHQ209本体以上の価格である。
出来るだけ長持ちさせるように使いたい。

なおHQ56公式サイトは以下のアドレスにある。

フィリップスHQ56マニュアル(日本語)

フィリップスHQ56マニュアル(英語)

また日本語でダブルカッターは英語ではDual-blade systemとなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました