焼き鳥屋さんで使われている木炭用コンロ は高価だ。
Amazonや楽天で検索すると、最低でも1万円以上はするようだ。
業務用なのだから当然かもしれないが、家庭で炭火焼き鳥を楽しむために購入するには少し価格が高い。
たくさん焼き鳥を一度に乗せて焼ける長いコンロは2万円以上する。1万円を少し超える価格の焼き鳥用木炭コンロ は長さが50センチぐらいだ。
コンロの内側には耐火性を高める抗火石が張られ、鉄灸(鉄久と書かれることもある。読みはテッキュウ)あるいは、テキ棒と呼ばれるコンロ にかける細く四角い鉄の棒も二本付属している。
串の長さに応じて二本の鉄灸(鉄久/テッキュウ)の幅を調節することで、竹串が火で炙られ焼けるのを防ぐ役目もある。
ホームセンターで売っているアルミアングルでも代用できそうだが、熱による変形などを考えると業務用としては本物の鉄灸(鉄久)が最適だ。重さと安定性と耐火性に優れているからだ。
鉄灸(鉄久)だけでも別売りされているが、安くはない。
【焼き鳥道具備品】鉄久(鉄棒)1本(SC-450用)12×12×490mm
|
業務用で使うなら話は別だが、家庭の庭で自分達が食べる分だけ焼くなら高価な道具は必要ない。
食材を除けば全て100均で買える材料で焼き鳥コンロ は作れそうだ。
とりあえず100均に出かけて使えそうなものを購入してみた。
炭や着火剤ももちろん100均で売っている。
ただし、着火剤は売っていても炭は売っていない100円ショップもある。その時は、別の100円ショップに行けばいいだけだ。
もくじ
焼き鳥用コンロの本体はワイヤーシンプルラックを使用
まず、焼き鳥の串の長さに合う幅のワイヤーシンプルラックを購入した。
縦13.5センチ、横30センチ、高さ8センチで、材質はスチール。焼き鳥が5本くらい並べられる横幅である。高さは炭が一本横に並べられる程度だろう。
本来は台所の流しに設置してタワシなどを置くためのラックだが、ここに炭を入れて、串を並べて焼いてみることにした。
ステンレス製ではないので、錆びるかもしれないが、そこは使用後の手入れ次第である。
開口部を上向きにしても、下向きにしても使えそうだが、串の安定度を考慮すると下向きに置くのが良い。焼いている最中に串が回転したり、炭の中に転がり落ちるのが防止できる。
アルミホイールの上に着火剤を置いて火を着けて、ワイヤーラックを置いただけだが、そこそこいい感じに炭で焼き鳥が焼けた。アルミホイールは普段家庭の台所で使っているもので十分。特にバーベキュー用のアルミホイールは必要ない。
かかった道具代金は108円。炭と着火剤も購入すると324円。そして食材代だけである。串も100均で売っているが、丸い串より四角い串が安定性があっていい。
問題点としては、炭と食材の距離が近すぎることだが、8センチ以上の高さのラックは売っていなかったので、別の方法を使って対策を考えるしかない。
それと、前後左右が網になっているため、通風は良いのだが、火力が横に逃げて弱くなってしまっているのも問題だった。
風の強いにはこのシンプルワイヤーラックだけでは火の粉が、飛んでしまう。
また熱が横に伝わってしまうから、焼き鳥の串を、回転させるときに、軍手などの手袋をしていないとかなり熱い。
風が吹いたり、焼き鳥の油が炭に垂れると炎が上がって串を焼いてしまうこともある。
目玉クリップで焼き鳥の串を固定する
焼き鳥と炭の距離を離すために、目玉クリップを使用することにした。
Amazonでも目玉クリップは購入できるが、100均で買うと大きいサイズの目玉クリップが3個100円だった。高さの調節幅が広い方がいいので、目玉クリップサイズは大を選んだ。
クリップを挟む位置は自由に変えられるし、串を挿す穴も開いている。これで炭との距離をある程度離せる。
直火が当たらないので輻射熱、つまり遠赤外線効果も期待できる。
遠赤外線を使えば外はカラッと焼けて中までよく火が通る。
熱が横に逃げる問題は、セリアのブリキプレート(30cm(縦)x21(横)cm)で解決。ブリキプレートはハサミでカットできる。
シンプルワイヤーラックの幅とほぼ同じだから、8センチの高さでカットすればよい。5センチ分余るから、それはサイドのシールドに使ってもいいだろうが、前後だけでも十分である。
カットしたブリキプレートは目玉クリップで挟んで固定する。
両サイドにはゼムクリップを付けているが、これを着けておくとラックが熱くなっても持ちやすい。
七輪にシンプルワイヤーラックを乗せて焼くと絶妙な風味が
シンプルワイヤーラックを使った焼き鳥コンロ だけでも十分に美味しく焼けるのだが、さらに遠赤外線効果を高めたいのならら七輪の上に乗せるとよい。
七輪に着火済みの炭を入れ、網を置くと炭との距離が近すぎるため、うっかり食材を焦がしてしまうことがある。
このシンプルワイヤーラック焼き鳥コンロを七輪の上には乗せて焼けば、食材を焦がすことなく中まで火を通せる。
七輪は流石に100均では売っていないが、ホームセンターで1500円ほどで販売されている。
遠赤外線効果の高い珪藻土切り出し七輪は高価だが、普通の七輪ならそんなに高価ではない。
試しにニンニクに串打ちして七輪で焼いてみた。薄っすらと焦げ目が付いたぐらいでも中には十分に火が通っていた。
珪藻土切り出し七輪も試してみたいが、価格が50センチ幅の木炭用コンロより少し安い程度で、焼ける本数は少ない。
珪藻土切り出し七輪で秋刀魚でも焼けば美味しそうだが、その時はラックを裏返して七輪の網の上に置けばうまく焼けるはずだ。
写真のように長方形の七輪が秋刀魚を焼くには便利なようだ。
こう考えてくると、炭の種類にもこだわりたくなってくるが、とりあえず100均の炭を使っても美味しく焼けるし、炭が残らなくてちょうど良い。
硬くて火力が強く安定した備長炭を使うとより美味しく焼けるのだろうけど、炭の着火に時間がかかるし、一旦燃えると長時間燃え続けるので、炭の消壺も必要になってくる。
あまりお金をかけると家庭で気軽に楽しむ焼き鳥とは言えなくなってしまう。とりあえず必要なものは100均で調達すれば十分に感じるのだが、、、
コメント