八柱霊園に自分の家族の墓参に訪れた。当初の私の目的はお墓の簡単な掃除と線香とお花を捧げることだったが、予期せぬ発見をしてしまった。なんと墓石の外柵に深刻な亀裂が入ってしまっていたのだ。この発見は、墓石の外柵を自分で修理するという新たな挑戦につながった。
震災の影響だったのかもしれないが、すぐに専門業者に依頼することはできず、応急修理を決意した。亀裂の全体像を把握するために、まずは墓の外柵を詳しく調べてみると、外柵の石柱は不安定で、土台の接着剤の使用が不十分であることが明らかだった。これが亀裂の原因となっていた可能性が高い。以下の記事は応急修理を開始するために、石材用の接着剤とコンクリート用ひび割れ補修剤をホームセンターで購入し応急修理をした記録である。
もくじ
久しぶりの墓参で気づいたのは意外なことに墓石外柵の破損だった
京成八柱駅やJR武蔵野線線の新八柱駅からはかなり距離がある。
どちらの駅からも正門まで徒歩20分、約1.5キロである。最短ルートをとることにした。なるべく早く墓参りを済ませて帰宅するつもりだったからだ。しかし、墓石を見て思わぬことを発見するとは霊園に向かって長い道のりを歩いているときは気付かなかった。
結構長く歩いてきたのだが、とりあえず簡単に掃除をして、墓石がしっかりと建っていることを確認。線香を焚いて帰ろうとした時ふと目に入ったのが、墓の外柵だった。外柵とは、墓石の周囲を囲んでいる石柱でできた柵だ。一見するとなんの異常も見当たらないのだが、石柱にある名刺入れを覗いてみたときに、外柵の亀裂に気づいてしまった。
まずいな、、、
地震の影響だろうか?東日本大震災の後に墓石の倒壊が心配で見に来たことがあった。その時は墓石が倒れていないことに安心して、外柵のことは全然気にしていなかったのだ。震災以降にも以前にも大なり小なり地震はあったから、その影響に違いない。専門の石材屋さんに頼むのが一番確実な終了方法だが、今すぐにという訳にもいかない。自分で応急修理をすることにした。まあ、クイックリペアのようなものだ。
外柵の亀裂の状態をチェックする
まず、墓の外柵の現状をチェックしてみた。門の階段の右側の石柱だが、写真の通り、石の継ぎ目つまり目地と呼ばれる部分に大きな亀裂が入っている。
石柱がぐらついている。もしや、石柱の底面は接着されていないのでは?かなり重かったが、持ち上げてずらしてみると、やはりそうだった。ただ石柱を置いているだけだった。これではよほどしっかりと側面を接着していないと亀裂がはいってしまう。
まさか下に泥を敷いた訳ではないだろう。しかし、側面にも問題があった。接着剤がほんの少ししか塗られていない。塗りが薄いため合わせた石柱の側面に届いていない。つまり、接着面の周囲の隙間充填剤だけが接着剤の役目を果たしてしたのだ。亀裂が入るのも無理はない。
とりあえず応急処置をしなければ!ということで接着剤と補修材をホームセンターに購入しに行ってからすぐ墓に戻った。
購入したのはコニシの石材用ボンドとアサヒペンのコンクリート用ひび割れ補修剤である。今回は近くのホームセンターで購入したが、アマゾンでも購入可能だ。
墓の外柵の応急修理を開始
購入したのは石材用接着剤とコンクリート用ひび割れ補修剤。底面を石材用ボンドで接着し、側面をコンクリート用ひび割れ補修材で埋めて接着するのだ。前面、右側の石柱は3個あって全部どかして、基盤の石を掃除した。
基盤の石が傾いていたら話にならない。泥を洗い流した後は、レベラーで水平をチェックした。基盤が傾いていたら、素人の手には負えない大きな作業となってしまう。応急修理不能である。
バッチリ水平が決まっている。これなら行ける。いよいよ接着剤の出番だ!
接着剤や補修剤を使用するときに気をつけないといけないのは、必ず手袋、保護メガネを使用することだ。台所などで使用する薄手のビニール手袋で充分だが、念のため手袋は二重にしたほうがよい。もし手に付着したときすぐに拭き取れるように濡れタオルの準備もあれば安心だ。
コニシの石材用接着剤は、使用時にA剤とB剤を混ぜて使用するタイプである。素早くA剤とB剤を等量絞り出し、ヘラで混ぜないとならない。
側面には、アサヒペンのコンクリート用ひび割れ補修材を後から充填しようと思っていたが、隙間の幅が狭いのであらかじめ補修材をたっぷり塗っておいた。
こんな感じで接着剤とひび割れ補修材を塗って石を組み直していった。
組み直してみると、内側から見て左の亀裂はまあまあ完璧だが、右側の亀裂はまだ少し目立つ。ただ今回の補修でコンクリート用ひび割れ補修材を使い切ってしまったので、もう一度作業が必要だ。八柱霊園を再び訪れるのがいつになるかわからないが、こういった作業は天気が良い日が数日間続く時に限られる。
とりあえず材料は買っておいて、機会を見計らって来るとしよう。
都立八柱霊園 著名人の墓
八柱霊園は、谷中霊園などに比べると比較的著名人の墓は少ないようだ。
帰り際に2名の著名人の墓参りをした。
1人目は、レオニードクロイツァーだ。1884年ロシア生まれのピアニスト、指揮者だが、日本で多くの音楽活動を行い東京で亡くなったそうだ。夫人も日本人の音楽家である。
そしてもう1人は西條八十(1892-1970)だ。
こちらは作詞家としてあまりにも有名な人だから説明は不要だろう。
霊園に行った際には、もちろん自分の墓も大切だが、今回訪れた著名人だけでなく、その墓地に眠る人々全員に対して思いをはせるととても心が落ち着くものである。
この経験により墓地のメンテナンスという重要な問題の存在に気付いたし、また、霊園の訪問は、自分の墓地だけでなく、そこに眠る他の人々にも敬意を表す機会となった。次回訪れるまでに必要な材料を用意しておくことにし、今後も定期的なメンテナンスを心がけたい。
【追記】この記事は2017年11月に書かれたものですが、当ブログに新設したDIYというカテゴリーに分類するため、タイトルを変更しいくつかのDIY用品のリンクなどを含めて書き直したものです。
「DIY」とはDO IT YOURSELF「自分でやる」という英語の頭文字をとった略語です。このカテゴリーでは、自宅での小さな修理から始まる日常の工作、趣味の手作りプロジェクト、さらには大胆な家のリノベーションに至るまで、さまざまな「DIY」活動を紹介しますが、具体的な作り方、便利なヒント、必要な道具の紹介、さらにはプロジェクトのアイデアまで、DIY関連の情報を提供します。その第一弾として今回は「墓石の外柵の修理」となったわけですが、八柱霊園という場所はある意味で、名所、旧跡にも該当するため、アドレスの変更は行わずに、記事の加筆修正としました。
DIYはただの趣味ではなく、生活を豊かにし、創造性を育むライフスタイルであり、このDIYカテゴリーを通じて、皆さんのさりげない日常生活の一面に新しいインスピレーションと発見をもたらすことができればと願っている。
コメント