このページには広告が含まれます

セリアのブランドイメージソングはなぜ聞き取れない?空耳が生まれる理由と記憶に残る仕組み

セリアの店内で流れる、あの優しい雰囲気の女性ボーカルの楽曲。

「笑い合って?」「絡まって?」「叶い one day?」「Color my days?」──SNSでは空耳の解釈が飛び交い、すっかり話題になっています。

「そもそも何て言ってるの?」「セリアの歌って正式な曲なの?」「正解あるのに聞き取れないのはなぜ?」

この記事では、そんな疑問に対して「音響・発音・脳の補完機能」の3つの視点から徹底的に分析し、空耳が生まれる構造そのものを明らかにします。


空耳パターン比較:どれが一番しっくりくる?

空耳パターン音の一致度意味の自然さリズムとの一致情緒性総合評価
叶い one day, 叶う my day★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
笑い合って、絡まって★★★★☆★★★★☆★★★★☆★★★☆☆★★★★☆
Color your days / my days★★★☆☆★★★☆☆★★★★☆★★☆☆☆★★★☆☆
ガンバッテ、ガンバッテ★★★☆☆★★☆☆☆★★★★☆★★☆☆☆★★★☆☆
ワニナッテ、ワニナッテ★★☆☆☆★★☆☆☆★★★☆☆★☆☆☆☆★★☆☆☆
束になって、輪になって★★★☆☆★★★☆☆★★★☆☆★★☆☆☆★★★☆☆

空耳がここまで多彩なのは、ただの聞き間違いではなく、“聞こえにくさ”そのものに構造的な理由があるからです。


なぜ歌詞が聞こえないのか?3つの構造的理由

1. 音響処理による輪郭のぼやけ

  • 残響(リバーブ)が深く語尾が埋もれる
  • 中域強調で子音(k, s, t など)が弱くなる
  • ボーカルとBGMの分離が甘く、声が埋もれる

2. 発音の曖昧さとリズム優先の歌い方

英語と日本語の混在、そしてリズムに合わせた発音の省略により、単語の輪郭が崩れやすい。

3. 人間の脳が自動で意味を補完する

不明瞭な音に対して、脳が「もっともらしい言葉」に置き換えて意味づけしてしまう。これが“空耳”の正体です。


誤解されやすいが、問題なのは「BGM」ではない

セリア店内では、普段はUSENなどの有線放送による洋楽BGMが流れています。そのため、「何の曲が流れていたのか」という問い合わせが寄せられることもあります。

しかし、今回SNSで話題になっている“聞き取れない曲”は、そうした有線BGMとは異なり、セリアのブランドイメージを語る放送の一部として、数小節だけ挿入される独自の音源です。

つまり、問題の曲は「BGM」ではなく「ブランド放送挿入曲」。その特異な位置づけが、空耳や聞き取りづらさにつながっているのです。


「あの曲、何の曲?」という問い合わせが増えているが…

実際にセリアには、「〇月〇日の〇時ごろ、〇〇店で流れていた曲は何ですか?」という問い合わせが多く寄せられているようです。

しかし、有線放送は通常複数の曲をループ再生する仕組みであり、正確な時間を指定されても曲を特定するのは非常に困難です。

加えて、例の曲はセリア独自のブランド放送内で“挿入される短いフレーズ”にすぎないため、なおさら断定は難しいのです。


空耳はブランドと記憶をつなぐ「しかけ」かもしれない

聞き取れない、でも耳に残る。言葉はわからない、でも印象には残る。

それこそが、セリアがこの曲に込めた“ブランドイメージ”の核心なのかもしれません。

空耳という現象そのものが、ブランド体験の一部──そう考えると、この楽曲がなぜ人の記憶に残るのかも、自然と理解できてきます。


関連記事


あなたには、どう聞こえましたか?

ぜひコメントやSNSで「#セリア空耳」「#叶うmyday」をつけて、あなたの空耳を教えてください。

コメント