このページには広告が含まれます

セリア 歌詞|なぜ“忘れた頃に突然聞き取れる”のか? 空耳のメカニズムを考える

■ はじめに

セリアの店内BGM(ジングル)は、以前から「何と言っているのか分からない」「歌詞が聞き取れない」という声が多い。

私自身も、半年ほど前に 「叶う my day(カナウ・マイデー)」 と空耳した経験があり、その内容を記事として書いたことがある。

ところが、その記事を書いてから半年以上が経過したある日、

まさに“何も意識していないタイミング”で、私はまったく別のフレーズとして聞こえる瞬間に遭遇した。


■ 実体験:半年ぶりのセリアで突然「night and day」が聞こえた

セリアの歌詞の記事を書いてから、半年以上が経ったある日のこと。

私はシャープペンの 0.3ミリの芯 を買おうと、いつものセリアの店内に入った。

文具棚を見ても、目的の芯がなかなか見つからない。(結局0.3ミリの芯は売ってなかった)

「この店には置いていないのかもしれない。横断歩道を渡って、向かいのDAISOに行くしかないか…」

そう思ったが、横断歩道を渡るのが少し面倒で、しばらくセリアの棚を探し続けていた。

店内をゆっくり歩きながら文具の棚を眺めていた、その時だった。

ふいに、店内スピーカーの方向から、

“night and day”

というフレーズが、はっきりと耳に飛び込んできたのだ。0.3ミリの芯のことは頭から消えてしまった。

半年以上前、あれほど「叶う my day」としか聞こえなかった部分が、

まったく別の言葉として聞こえてくる。

私は思わず棚の前で立ち止まり、耳を澄ませた。

その日は音声の輪郭がいつもより明瞭で、続く部分は

“color your days”

とも聞き取れる瞬間があった。

“あのジングル”が、こんなふうに聞こえるとは思ってもみなかった。

そしてここから、「空耳は本当に変化する」という事実について、あらためて考えさせられることになる。早速近くのドトールへ駈け込んでコーヒーを飲み、ジャーマンドッグを食べながらその理由についてまとめてみた。

セリアの実体験をまとめるために立ち寄ったドトールで注文したコーヒーとジャーマンドッグの写真。
セリアを出て、ドトールに移動してこの記事を書いた時のコーヒーとジャーマンドッグ。

■ 1. なぜ最初は「叶う my day」に聞こえたのか?

● 1-1. 日本語の語感に引っ張られる

「カナウ・マイデー」は日本語に近い母音配置を持つため、

脳が“意味のある語”に補正してしまいやすい。

曖昧な音は 既知の語彙に置き換えられる のが人間の脳の仕組みだ。

● 1-2. セリア店内の音響環境

セリアは店舗によって反響が強く、

子音が弱まることがしばしばある。

そのため、実際の英語の音声の輪郭が曖昧になり、

脳の側で“補間”が起きる。

これが最初の空耳(my day)を作り上げた要因である。


■ 2. なぜ半年後に「night and day」と聞こえたのか?

これは単なる偶然ではない。

実は、人間の音声認知には“時間をおいて突然聞こえるようになる”という特性がある。

以下のような科学的理由が重なっている。


■ 3. 空耳が“忘れた頃に突然聞き取れる”5つのメカニズム

● 3-1. 予測符号化のリセット(Predictive Coding)

人間の脳は「こう聞こえるはずだ」という予測を先に作る。

半年という時間が空くと、この予測が弱まり、

脳が 音をニュートラルに再解析 するようになる。

結果、以前とはまったく違う語として聞こえることが起きる。


● 3-2. 潜在学習(Implicit Learning)

一度聞いた音声は、無意識のうちに脳内でパターン化される。

語学でも「数ヶ月ぶりに聞いたら急に分かる」現象と同じだ。


● 3-3. 店内音響の偶然の条件

  • スピーカーの真正面にいた
  • 周囲が静かだった
  • 子音が聞こえやすい反響状態だった

といった“音響の偶然”が重なった可能性が高い。

その結果、「night」「and」「day」の境界が明瞭になったと考えられる。


● 3-4. “意味が通る語”が優先される(semantic dominance)

「night and day」は英語として意味が明確で、

広告コピーのような自然なフレーズでもある。

対して「叶うmy day」は語として曖昧。

脳は 意味の強い解釈を優先 するため、

時間が経つとより自然な英語に置き換えられた。


● 3-5. 語の境界(speech segmentation)の変化

半年前には“音の塊”でしかなかったジングルが、

この日は語の境界が見えるようになった。

これにより night / and / day と分割して聞こえた。


■ 4. 「Night and day, color your days」の意味

私の耳には

Night and day, color your days

と聞こえた瞬間があった。

これは英語として自然で、

        昼夜を問わず、あなたの日々を彩る

という意味になる。

店内BGMとしては十分あり得るニュアンスだ。


■ 5. 空耳は“固定されず変化する”という事実

今回の経験からわかったのは、

空耳は一度きりではなく 時間と状況によって変化する ということだ。

  • 音響条件
  • 心理状態
  • 脳の予測モデル
  • 過去の学習
  • 語の意味処理

これらが組み合わさることで、

半年間の“空白”を経て、私はまったく別の言葉を聞き取った。


■ まとめ

セリアの店内BGMは、音の輪郭が曖昧なため、

空耳や聞き取りづらさが生まれやすい。

そして、今回のように

忘れた頃に突然、別の言葉として聞こえる

という現象は、人間の音声認知において珍しくない。

私の場合は、半年ぶりのセリアで

「叶う my day」から

「night and day」へと、聞こえ方が変化した。

あなたには、どのように聞こえているだろうか。

久しぶりにセリアに立ち寄れば、また違う歌詞が聞こえてくるかもしれない。そのためには、一旦空耳のことは忘れて、記憶をリセットする必要がある。


コメント