名所

名所

金町六丁目駅前地区第一種市街地再開発事業で消えた店、太助

金町六丁目駅前地区第一種市街地再開発事業により、金町駅前のもつやきの名店「太助」が消えてしまった。狭い敷地による建物密集、老朽化、商業の低下が開発の理由の一つとしてあげられているが、開発によって失われてしまうものもある。その代表的な存在が「太助」だ。
名所

立石駅北口地区市街地再開発、立石らしさを残した再開発とは?

京成立石駅北口開発計画が決定された。高層マンションと区役所庁舎が駅前に建つのだ。現存する商店は、ビルのテナントとして存続したり、他の場所へ移転、あるいは閉店となる予定など様々だ。現時点では計画の詳細は決まっていないようだが、今のうちに「立石らしさ」とは何かを検討し開発に生かしてほしいものだ。
名所

線香に火がつかない!素早く着火するには?

墓参りといえば線香である。しかし、線香の束に着火するのは難しい。そこで、灯油に先端を浸した線香に着火した。見事に均等に線香が燃えた。あまりに燃え方が素晴らしいので、線香が燃え尽きるまでずっと見ていた。灯油は小瓶にほんの少しだけ入れて持っていくだけだ。
名所

墓石に亀裂が!どうやって修理する?

墓の外柵の石柱の目地にひび割れが発生していたので、コンクリート用のひび割れ補修剤と石材用の接着剤を使って修理した。墓石には異常はなくても、墓の周囲を囲む外柵の目地の亀裂には気づがないことが多い。石材の専門業社頼むのが一番だが、自分で応急修理も可能である。
名所

徳川綱吉正室 浄光院墓跡地 谷中霊園

第5代将軍徳川綱吉の正室、鷹司信子、法名浄光院の墓は平成の初めに移設されたが、移設前の写真はあるのだろうか?ぜひ見てみたいと思って探していたところ『徳川将軍家墓碑総覧』という本を見つけた。ここには、谷中霊園にかつて存在した浄光院の宝塔の写真が載っていた。
名所

寛永寺徳川将軍家御裏方霊廟はどこに移転したのか?

寛永寺の徳川将軍家御裏方霊廟は現在では徳川浄苑として分譲中である。そこに存在した宝塔はどこに行ったのだろうか?谷中霊園の中を散歩していると、宝塔の笠が残置されているのを発見した。いったいどの将軍の御裏方の宝塔なのだろうか?そして、今後の宝塔の運命は?
タイトルとURLをコピーしました